« Vol.188『相談内容を鵜呑みにしない!?』 | トップページ | Vol.189『顧客に選ばれるウリをつくる着眼点とは!?』 »

2014年12月25日 (木)

Vol.188『過去の記憶に引っ張られない秘訣。』

セーレン・キルケゴールは言いました。
「人生は常に、私たちがおもに何を考えているかを反映している」
成功した人たちと話してみると、想像力をフル活用して自分の将来を心に描いていることが分かります。重大事をまとめるとき、自分がどう感じるかを想像しているのでしょう。

彼らは、のどかな休暇と、それを存分に楽しむための豊かさを思い描きます。心の目で達成したい成功を見ているのです。つまり、築き上げたいと思っていることの光景を楽しむのです。そんなふうに心に描きつつ、それが確信になったとき実行に移します。

<中略>

いつもうまくいかないことがあるなら、ひとりごとを通して自分の信念に注意を向けましょう。あなたは自分に語りかけるとき、どんなことを言いますか?

否定的なひとりごとは否定的な気分を作ります。自分の悪い気分はどこからともなく生じるのだとあなたは思うかもしれません。つまり「寝起きが悪いだけだ」と。今度怖気づいたとき、何について考えていたのだろうと自分に尋ねてみてください。早い段階で自分をキャッチすることができれば、自滅的で否定的な自分の考えと自分の気分の直接的な関係をはっきりと見ることができるでしょう。

(『直観力レッスン リン・ロビンソン 著
ハート出版 P.79より引用)

先日、あるご縁から本書の著者リンさんに直観力コンサルを受ける機会を得ました。
その際に、ユニークな指摘をされたのが強烈に脳裏に焼き付いています。
「あなたは、直観力をよく活用しながらも、同時にロジカルにわかりやすく人に伝える論理性も高い、極めて珍しいタイプですね」
そのとき、ハッと気がつきました。独立する前のわたしは、今ほどは論理性が磨かれていなかったので、イメージ先行型でした。それが、ここ数年はコンサルタント向けに言葉で分かりやすく伝える必要性が高まったこともあり、どちらかというと「イメージする時間」が減り、「ロジカルに言葉を駆使して考える時間」の割合が圧倒的に多くなっていました。

「イメージする時間」とは、「こんな世界を創れたらいいな」と理想の姿を自由に想像すること。いわば、良い意味での妄想です。ここ数年、その割合が減り、「考える」割合が増えていました。手段を「考える」とき、過去の記憶から素材を引っ張りだしてくるため、大抵は「できない理由」が先に浮かんで来ます。
よって、せっかくの楽しいイメージのタネが消滅してしまうのです。

そこで最近、わたしが意識していることは、「どうだったら理想的か、をまずありありとフルカラーでイメージする。やり方はとりあえずスルーでOK」ということです。
健康的な妄想タイムを日常に組み込み始めたところ、流れがよくなってきています。


追伸、
このワニレポは月2回、メールでも無料でお届けしています。
読み逃しのないよう、こちらから登録できます。
⇒ http://wani-mc.com/mm.html

|

« Vol.188『相談内容を鵜呑みにしない!?』 | トップページ | Vol.189『顧客に選ばれるウリをつくる着眼点とは!?』 »

今月のワニレポ(今月の一冊から)」カテゴリの記事