Vol.129 『お腹いっぱい与えることが、親切ではない。』
わたしは最近まで、ある偏った考え方をしていました。
それは、「たくさん与えるほど良い」という考えです。
セミナーでも本でも、わたしはこれまで「これでもか!」というぐらい、内容を盛り沢山にして構成してきました。すると参加者の満足度は高く、中には「頭から湯気が出ています」とか「カルピスの原液くらいの濃さですね」などと言われ、そこに喜びを感じていました。
しかしある日、わたしは考えました。「なぜ、そこまで盛りだくさんに詰め込むのか?」
そこには2つの理由がありました。1つは、「せっかくお金と時間を割いてきてくれたお客さんに、たくさん持ち帰ってほしい」というサービス心。そしてもう1つ、これはその裏に隠れた心理として、「この程度か、と思われたくない恐怖心」もあったのです。「さすが和仁さん、すごいですね」と言わせたい虚栄心もあったと思います。
ところが、その間逆を行く発想に触れ、最近わたしの考え方が少し変わりつつあります。
それは、ビジネスパートナーの丹羽浩之の考え方です。彼は、「たった1つのメッセージを、いろいろな切り口、事例、ストーリーを通して、深堀りして伝える」という考えを持っています。当初これは、従来のわたしの考え方からすると、非常に心もとない感じがしました。
「たかが1つのことを知っただけでは、高い費用の元がとれないと感じないか」
「物足りなさを与えるのではないか」と。
しかし、ユメオカの仲間と先日、商品開発ミーティングを行ったときのこと。メンバーの1人が、わたし同様、あれもこれも盛り込んだボリューム満点の企画をプレゼンしているのを聞いて、「あぁ、なるほど。僕もこんな感じに見られるんだな」と腑に落ちました。
そのときわたしは彼にこう伝えました。「相手が消化しきれないほどたくさんの情報を与えることが親切心とは限らない。むしろ、限られた量の情報を、相手がきちんと消化して腑に落ちるまで噛み砕いて手順を追って提供するほうが、本当の親切なんじゃないか」と。
自分のことは見えにくいですが、人のことならよくわかります。
いま、相手が本当に必要としているものは何か。それをよく考えたいと思います。
| 固定リンク
「今月のワニレポ(今月の気づき)」カテゴリの記事
- Vol.238『欲しい答えを引き出す相談の仕方とは?』(2019.02.10)
- Vol.237『人が物事を先送りする3大条件』(2019.01.10)
- Vol.236『逃げグセを克服する方法』(2018.12.20)
- Vol.235『不安が先に来て、スタートを切れない人へ』(2018.11.10)
- Vol.234『わかっちゃいても脳が拒否する時の言い訳とは?』(2018.10.10)